更年期の症状は、エストロゲンの減少が原因で起こります。人によって発症する時期はまちまちですが、40代後半から50代前半というのが一般的によく言われる次期です。
更年期障害を予防するには、栄養バランスの良い食生活が大事です。
緑黄色野菜やナッツ類に含まれるビタミンEは、血液循環を促し更年期障害の症状である「ほてり」や「のぼせ」を和らげます。
豚肉やレバーなどに含まれるビタミンB1は、自立神経のバランスを整える働きがあります。
自律神経の乱れから体の様々なところに不調が出てくるため、ビタミンB1は積極的に摂取したい栄養素です。
にんにくやニラなどに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高めてくれるので一緒に摂るとより効果的です。
有酸素運動をすることで更年期障害の予防ができる?
有酸素運動も効果があります。有酸素運動は自律神経によい影響を与え、内臓の働きを良くします。
体を動かすことで気持ちもリフレッシュして、自然と前向きな気持ちでいられます。
また、適度な運動は質のよい睡眠を促し朝の目覚めも快適です。今日もまた頑張ろうという気持ちにさせてくれるのです。
このような生活を繰り返していれば、更年期のひどい不調に悩まされることは和らげるでしょう。
更年期障害の予防の基本は食事と運動、そして睡眠
更年期の予防と言っても、やはり健康の基本は食事と運動と睡眠だということがわかります。
普段から健康的な生活をしていれば、特別な対策をとらなくても更年期を無事乗り切れるのです。
毎日の積み重ねがものを言うので、まだ若いからといって乱れた生活をしていればそのツケは自分に返ってきます。
まれに30代でも発症するケースがあるため、自分には関係ないまだ先のことと考えるのは危険です。
今日からでも食生活を見直し、自分に合った継続可能な有酸素運動を始めてみましょう。将来、体調の不安なく過ごすために今からできる努力が大切です。
加えて、人間ドックや健康診断を1年に1回受けることで、自分の体の状態がどうなのか把握しておくことは大変重要です。
若いうちは、体重については関心を示しても体の中のことまで気にする人はそうはいません。
もちろん体重の変化は気にしなければなりませんが、それも合わせて健康な体でいるということが一番大事だということを忘れてはなりません。
誰もが通る道でも、実際に経験した人でなければ症状の辛さはわからないと言えます。しかし、知識として知っていればいずれ来るであろう時期に備えることができるのです。
ほんの少し将来のことを考えて行動すれば普段の生活はより良いものに変えることができます。